お役立ち・トレンド
初心者がまずは少額から投資を始めようとリサーチしてみると、多くの選択肢があることに気づきます。
不動産投資ではJ-REITや不動産クラウドファンディング、株式投資では「ミニ株」という選択肢があります。
今回はミニ株について、元銀行員でライターの織瀬ゆりさんにご解説いただきました。
一般的に株式投資と聞くと、単元株まで株式を購入する必要があることから、ある程度まとまったお金が必要なイメージを抱きますよね。
それに対してミニ株であれば少額で株式投資を始めることができ、投資初心者でも気軽に始めることが可能です。
そこで今回はミニ株投資とは何かといったことはもちろん、メリットや注意点、はじめ方についてお伝えします。
インターネットや新聞、ニュースなどで「A社の株価は1株あたり数百円です」などといった情報を見聞きしたことがある人も多いのではないでしょうか。
それだけ聞くと価格も手ごろで、すぐに買えそうな印象を受けるかもしれませんが、実際に株式を売買する際には「最低売買単位」というものが設けられています。
昨今の日本では最低売買単位数が100株と定められており、1株800円の銘柄があったとしたら100株×800円で80,000円の元手資金が必要となります。
ある程度、資金にゆとりがある人であれば何も問題なく始められるものの、少額で投資を始めたいと思っている人にはなかなかハードルが高いですよね。
そこで、本来であれば100株単位で購入しなければならない株式を100株以下の単位で購入できるようにした制度こそ、「ミニ株」です。
ミニ株であれば1単元の1/10の単位での購入が可能となり、上記の例でいえば10株×800円の8,000円の元手資金で始められることに。
とはいえミニ株はどこでも買えるわけではなく、証券会社独自の制度であることから購入場所が限られており、導入していない証券会社もあるので注意しましょう。
ミニ株制度を活用することで、多額の投資資金が用意できない方でも気軽に株式投資を始めることができる点が最大の特徴といえます。
先にも述べたように、ミニ株は証券会社が独自に取り入れている制度であることから、制度を利用できる証券会社が限られていることを押さえておきましょう。
また、株式の配当については保有株式数に応じて配当金が分配されます。
株式の分割が行われた場合も通常と同じ扱いとなり、分割比率に応じて保有株式数が増加します。
あくまで初期投資額が通常の株式に比べて安価で済むこと以外は、基本的な株式投資と同じと考えて大丈夫です。
ミニ株取引は対証券会社の売買取引となり、約定価格は注文受付最終時間の翌取引日の始値となります。そのため、希望する金額になった時点で自動的に売買が成立する「指値」取引はできないことも覚えておきましょう。
また、ミニ株の買い付けを複数回行った結果、手持ちが単元株数に達した場合には通常の単元株として扱われることになります。
単元株になった時点ではじめて、株式の名義人が証券会社から株式を購入した投資家名義に変わります。
ミニ株投資のメリットは大きく分けて、次の3点が挙げられます。
ひとつずつ見ていきましょう。
ミニ株の最大のメリットはなんといっても、少ない手持ち資金から株式投資を始められることでしょう。
単元株では手が出せない高額の銘柄であったとしても、ミニ株を利用して売買を行うことができるようになります。
また、通常の株式投資と同じように配当金を受け取ることができる事に加え、銘柄によっては優待を受け取ることも可能です。
少ない手持ち資金で買えるメリットを活かし、複数の銘柄に分散投資をすることも容易であることから、比較的リスクを抑えたうえで投資を行える点もポイントといえます。
通常の株式投資ではある程度まとまった資金が必要であるのに対し、ミニ株は少額の元手金で始めることができることについては先述した通りです。
そのため「株の売買を実際に体験したい!」「株式投資を勉強したい!」と思っても、なかなか始めるまでのハードルが高いといえるでしょう。
一方、ミニ株では少額の資金を実際に株取引へ回すことができるため、まさに実践を通して株式投資を学ぶことができます。
株式投資初心者にはまさにおすすめの投資方法といえるでしょう。
ミニ株投資には複数のメリットがある反面で、デメリットも存在します。
具体的には次の2点が主なデメリットといえるでしょう。
ミニ株に限った話ではないものの、少額投資全般におけるデメリットとして手数料が割高になる点が挙げられます。
取引回数に応じてその都度手数料がかかるため、デイトレや短期での売買を目的としている方は避けたほうが無難です。
各証券会社によって手数料の割合が異なりますので、ミニ株を始める前に細かいところまできちんと確認しておくようにしましょう。
ミニ株では、売買のタイミングを自身で細かく指定することができません。
通常の株式投資は取引時間内であれば好きなタイミングで売買を行うことができるのに対し、ミニ株では取引注文日の翌取引日の始値で売買が成立します。
そのため、ミニ株では自身が売り買いしたいと思ったタイミングで取引を行うことができず、その点で窮屈な想いを抱く方もいるかもしれません。
また、通常の株式投資に比べて売買にタイムラグが生じることから、通常の株式投資をリアルタイムで行っている投資家に比べて不利になるといえるでしょう。
つまり、場合によっては不利な売買を強いられることがあるため、あらかじめ念頭に置いておいて下さい。
つみたてNISAではそもそも株を購入することができないことから対象外となりますが、一般NISAを利用してミニ株を購入することは可能です。
一般NISAでミニ株を購入するメリットとして、非課税枠の残りを充当できる点が挙げられるでしょう。
もし非課税枠が数百円から数万円余っている場合、ミニ株を購入することで上限額まで買い付けを行うことができます。
また、購入したい銘柄を非課税枠内で購入することができます。
どういうことかというと、もし一単元150万円(一株15,000円)の銘柄があった場合、普通に買うと非課税枠の120万円を越えてしまいますよね。
それに対し、ミニ株を利用して80株購入すれば15,000円×80株で120万円となり、非課税枠で株式を購入することができます。
一般NISAでミニ株を扱っている証券会社は限られているので、購入を検討する際には証券会社に取り扱いがあるかどうか確認するようにしましょう。
前提として、ミニ株を始めるためには証券会社で口座を開設する必要があります。
また、開設先の証券会社でミニ株を扱っていることが前提ですので、あらかじめミニ株の制度があるかどうか確認しておきましょう。
証券会社を決めた後は所定の手続きを経て、口座の開設へと進みます。
本人確認書類の用意さえできれば、いまはインターネットから簡単に口座を開設することができますので安心してくださいね。
複数の証券会社を比較検討したうえで、あなたのニーズにあった証券会社を探してみましょう。
ミニ株は1単元の1/10の単位で株式の購入が可能となる制度で、銘柄によっては数万円の元手資金で投資を始めることができます。
いきなり多額の資金を株式投資に使うことに躊躇してしまう人や、まずは少額から実践を積みたいといった人にはおすすめの投資方法だといえるでしょう。
初心者にとって比較的ローリスクで始められる一方で、手数料が割高であったり指値注文ができないといったデメリットも存在することから、自身の投資ニーズと照らし合わせたうえで投資を行うかどうか検討してみてください。
この記事が少しでも役に立っていたら幸いです。
【投資初心者必見】NISAや積立投資といった、まず知っておくべき情報配信中!
その他の記事はこちらから
フリーライター
織瀬ゆり
某信託銀行退職後、フリーライターとして独立。在籍時代は、株式事務を中心に帳票作成や各種資金管理、顧客対応に従事。宅建士およびFPなど複数資格を所持しており、金融や不動産ジャンルを中心に幅広いジャンルで執筆活動を行っています。プライベートでは2児の母として育児に奮闘中。
ツイッター