お役立ち・トレンド
投資対象の選定には様々な基準がありますが、社会貢献を指標とする人々の注目を集めているのが「ESG投資」です。今回は元銀行員のライター・織瀬ゆりさんに、ESG投資についてご解説いただきました。
「ESG投資ってなんだろう?」と思いながら、この記事に目を通している方も多いのではないでしょうか。
ESG投資の「ESG」とは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の略で、それら3つの観点から企業を判断して投資対象を選別する投資手法のことを指します。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、欧州を中心に世界では高い注目を集めている投資方法で、世界全体のESG投資残高は31兆円(2017年度末時点)とも。
そして、日本のESG投資残高も2.2兆円(2018年度末時点)に達し、今後も増加傾向と言われています。
そこで今回は、ESG投資の始め方やメリットなどについて、わかりやすくまとめてみました。
冒頭でもお伝えしたように、ESG投資とは環境(E)、社会(S)、企業統治(G)に着目した投資手法のことで、2006年に国連でESG投資の原則が宣言されてから特に注目を集めるようになりました。
ESGの例を挙げると、
などに該当する企業に投資をする投資手法であるといえるでしょう。
従来の投資では、企業の業績や財務状況などが投資可否を判断する大切な指標となっていましたが、昨今ではESGを始めとした非財務情報を重視する傾向が強まりつつあります。
また、ESG投資は従来の財務諸表からは見えにくいリスクを排除できることに加え、ESGに配慮した企業への投資は中長期的な成長が見込めるといった利点があります。
さて、なぜここ数年でESG投資が注目を集めるようになったのでしょうか。
その理由として、主に3つの点が挙げられます。
ひとつずつ見てきましょう。
ESG投資が広まった理由の一つとして、外部環境の変化が挙げられます。
資源の枯渇が危惧されていることに加え、地球温暖化やそれに伴う海面上昇など、なにかと環境問題が取り上げられる昨今では、それらの問題と向き合っていく姿勢が必然的に求められ、評価されます。
また、そういった問題と上手に向き合えるかが、長期的には売り上げやコストへ影響といった形で投資リターンに反映するといえるでしょう。
そのため、ESGのうち「E」のEnvironmentに該当する部分では自然環境や生物多様性への配慮や環境汚染に対する取り組みは当然のこと、省エネや二酸化炭素をはじめとした有毒ガスの削減努力をしているかどうかを見ています。
プラスチックストローの廃止や、マイバッグの推進などが一例として当てはまるでしょう。
ESGに対する意識の高まりに併せ、ESG情報を積極的に開示する企業が増えたことも大きく関係しています。
ESGを重視する傾向が強まるにつれ、企業がそれらに対する取り組みや実績を開示しなければ投資家から評価されにくくなりました。
また、事業活動とESGへの取り組みの関連性を明らかにすることを目的として、国際統合報告評議会が設立されたことも、その流れを促進させる一因になったと考えられます。
ESG投資の考え方は1920年代にまで遡りますが、今のようなかたちで広く認識されることになったのは2006年のことでした。
2006年に当時国際連合事務総長を務めていたコフィー・アナン氏が、機関投資家に対し「ESG」の観点を持つように提唱したのです。
そのときに公表された国連の責任投資原則(Principles for Responsible Investment 、以下PRI)では、前文で「環境上の問題、社会の問題および企業統治の問題(ESG)が運用ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼすことが可能であることと考える」と明記されています。
PRIではESGに対する行動規範として6つの原則を掲げており、それらの原則に賛同する投資家に対しては署名を求めることとしました。
特に2008年のリーマン・ショック時には、資本主義下における短期主義(短期的な利益を追い求める投資スタイル)に強い批判と反省が集まり、多くの投資機関が署名に賛同する契機になったと言われています。
それ以降も署名を表明する機関は年々増え続けており、日本でも広がりを見せています。
ESG投資に取り組むメリットとして、
といった点が挙げられます。
一般的に株式投資やFXといった投資手法は初心者には難しいことに加え、リスクが大きいことから中長期的な投資には向いていません。
その反面、ESG投資はそもそもが大きなリターンを目的とした投資方法ではなく、長期的に安定したリターンを得ることを目指しています。
また、ESGに積極的に取り組む企業は世間から社会的信用を得やすく、長期的に見て成長を続けていくと判断されていることから比較的安定した運用をすることができるのもメリットでしょう。
そして、ESG投資に取り組むことで企業の支援に繋がるのはもちろんのこと、投資家が間接的に社会貢献をしたと実感できるのもESG投資ならではの面白さではないでしょうか。
ESG投資を始めるにあたって、主に次の2つの方法が挙げられます。
先に述べておくと、自身でESG銘柄を選定することは難しく、それ相応の経験と知識が要求されます。
ESG銘柄を自身で選定する場合、まずは対象となる企業について徹底的に下調べをしなければなりません。
具体的には
といったことが挙げられるでしょう。
なお、ESG銘柄を選定する際は「ESG指数」が参考となります。
ESG指数とは企業をESGの観点から評価し、その評価において優れた企業で構成された株価指数のことを指し、選定において重要な指針となるでしょう。
ESG指数の代表的な例としては以下のようなものがあるので、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。
個人で選定する自信がない、手軽に始めてみたいといった方におすすめなのが、ESG投資に該当する投資信託を扱う販売会社を通じて購入する方法です。
各販売会社によっておすすめの銘柄は少々異なるかもしれませんが、いずれもプロが見定めた商品の中から選択するため、自分でやるよりも簡単に始められるでしょう。
各金融商品の詳細については、「投資信託説明書(交付目論見書)」に記載されているケースが多いので、そちらも併せて目を通してみてください。
また、販売会社によってはESG投資におすすめなファンド別に詳細な説明がされていることから読んでいてタメになるのに加え、ESG投資について初歩的なことから学ぶこともできるでしょう。
ぜひ何社か比較検討したうえで、気になったファンドを決めてみてはいかがでしょう。
今回はESG投資の概要に加え、メリットや始め方についてお伝えしました。
世界と比べるとまだ日本では知名度が低いESG投資ですが、今後市場の規模が拡大し、各販売会社で取り扱うESG関連商品も増えていくものと予想されます。
新たな投資をどうしようか悩んでいる人はぜひ、分散投資のひとつの手段として前向きに検討してみてくださいね。