お役立ち・トレンド

timer
person
伊藤将人

空き家問題の現在と未来〜長野県の空き家活用事例をヒントに〜

空き家問題の未来を考える

クラウドリアルティでは、地方の課題解決に関連するプロジェクトも取り扱っています。そうした地方の課題に関する文脈の中で多く目にする空き家問題。今回はまちづくりライターの伊藤将人さんに、空き家問題についてご解説いただきました。

空き家問題のリアルと展望を知る

人口減少に伴い全国的に問題となっている空き家問題。近年では地方だけでなく都市圏でも空き家問題が顕在化しています。

総務省の調査によれば、2018時点で全国の総住宅数のうち13.6%が空き家だと判明しています。これは調査が始まった1948年以降過去最多であり、2013年の調査時よりも空き家率は高まっています。

一方、古民家の利活用や空き家をDIYし、新たな拠点を生み出す動きも活発化しています。新築絶対主義の時代が終わりを告げようとし、空き家が増えたからこそ若者世代を中心に空き家の新たな可能性に光を当てる動きが広がっています。

そもそも空き家の何が問題なのか、空き家問題は個人が解決すべき問題なのか、どのような活用方法があるのか。令和時代に知っておきたい空き家問題のリアルと展望をみていきましょう。

undefined

空き家問題の実状と発生理由

はじめに空き家問題の実状と空き家問題が発生する理由をみていきましょう。

2018年の調査で全国の約1/7の住宅が空き家になっていることがわかっています。この率は年々高まっており、2033年頃には空き家数は2,150万戸、全住宅のおよそ1/3が空き家になると予測されているのです。

※出典:河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社)

人口予測は統計予測の中でも比較的はずれにくいため、このままいけば1/3が空き家になることは必至です。

増え続ける空き家ですが、なぜ空き家は発生してしまうのでしょうか。1つ目の原因は人口減少、高齢化社会問題、団塊の世代の相続が進むことで空き家が急速に増加することが予想されるからです。

日本人の寿命が延びた(高齢化)ことで介護施設の利用が増加し、元々住んでいた家を空き家にします。また団塊の世代が相続する家はいわゆる「負動産」と呼ばれる価値の低い、もしくはマイナスなものも多いため、放置され市場にも出回らず空き家になりやすい状況にあります。

2つ目の原因は空き家の管理や活用に関する知識や経験が不足しているからです。多くの人は住宅を建てたり住んだりしたことはあっても、空き家を管理したり活用したりしたことはありません。

空き家問題でよくある2つの誤解

空き家問題で誤解されがちな2つのポイントをみてみましょう。

1つ目は「人が住むから家が傷む」「建物維持のために空き家にしておいたほうがいい」という誤解です。

定期的に換気をして電気やガス・水道を使うなどメンテナンスをしなければ、住宅は痛んでしまいます。気がつかないうちに水道管が傷み破裂していることも…誰かが住んでいれば気がつく不具合も住んでいなければ気がつきません。人が住むことによって大きな損傷を家に与えず、建物を維持することにつながるのです。

2つ目は「空き家は個人の問題で他の人に迷惑はかからない」という誤解です。

日本では土地&住宅=資産信仰が強いので、自分の資産は自分だけの問題と思っている方も少なくありません。ですが、もしあなたの家が空き家になり放置しておくと以下のような問題が発生する可能性が高まります。

 ・屋根が抜け河原が落ち道を歩く人に危害が加わる

・雨漏りなどで電気配線が水に濡れて漏電し火災が発生

・敷地内が雑草だらけになり中には動物が。不衛生で近所迷惑に。

・管理が行き届かず放火犯や空き巣に狙われやすい。(例:1975年~2015年まで40年連続、京都市内の火災原因1位は放火)

undefined

あなた個人の問題だと思っている空き家が、実は地域の社会問題になってしまいます。空き家の増加は上記の問題を発生させるほかに、地域全体の活力を低減させブランド価値を下げることにもなります。所有者にとっても家族にとっても地域にとっても、空き家を放置してよいことはほとんどないのです。

特に問題なのは「その他」空き家

空き家と一口に言ってもその種類は大きく以下の4つにわけられます。

➀売却用:販売中の空き家。不動産会社が管理。

②賃貸用:入居者募集中の空き家。不動産会社が管理。

③二次利用:普段使っていない別荘など。所有者が管理。

④その他:上記の3種類以外。所有者が管理。

この中で特に問題になっているのが④の「その他」の空き家です。これは売りに出ておらず貸し出されてもおらず、利用もされていない空き家を指します。

「その他」空き家は年々急速に増加しており、全国の空き家全体の41.1%を占めるほどになっています。「その他」空き家は他の3種類と比べて管理されない傾向が高く持ち主も不明になるケースが多くあります。空き家問題の鍵を握るのは「いかにその他の空き家を活用するか」だといっても過言ではないでしょう。

空き家の活用事例にみる空き家問題解決の糸口

空き家問題をDIYやリノベーションによって解決している事例は近年多くあります。しかしメディアに登場するものの多くは「おしゃれで」「立派な古民家」を改装しているものであり、少しハードルが高い印象をもたらすものも少なくなりません。

「その他」空き家の大半の見た目はおしゃれでも立派でもないですが、「目的」と「ターゲット」に寄り添いその他空き家を活用している事例も多くあります。

undefined

長野県池田町のコミュニティスペース「実家の茶の間」は、地域のお年寄りを中心に集う居場所です。

地方自治体では人口減少や郊外化によって中心市街地が過疎化し寂しくなり、1人暮らしのお年寄りは行く場所もなく引きこもりがちになるという問題があります。「実家の茶の間」代表で、これまで地域活性化や平和維持活動に携わってきた曽根原鈴美さんは「地域のお年寄りがふらっと集まれる“居場所”をつくりたい」という思いから、数年前にこの場所を始めました。

当初空き家だった建物をできる限りそのまま活用し、住宅が持っている“家に帰ってきた雰囲気”を生かしています。水回りは長野県の助成金を活用することで充実させました。土日にはみんなで食事をつくり、地域のお年寄りに安価な食事の振る舞いなども行っています。

「実家の茶の間」の事例からみえてくるのは「空き家」と「使い手のニーズ」のマッチングの重要性です。

空き家を活用したい人の多くはそれぞれが描く理想の空き家像があります。それは一様ではなく、古民家がいい人もいれば、安価に借りられる小さな住宅がいい人もいます。

「実家の茶の間」がある長野県池田町では、県内でも早くから空き家対策に取り組んできており、空き家マッチングサイト(空き家バンク制度)に積極的に情報を載せるなどしています。

undefined

空き家率が年々上昇しているというネガティブな現象は、裏を返すと多様な空き家が使い手を探しているともいえます。空き家を利活用したい個人や事業者、地方自治体、空き家の持ち主の3者が連携して新たな命を空き家に吹き込む仕組みの形成が、空き家問題解決の鍵となるでしょう。


【投資初心者必見】NISAや積立投資といった、まず知っておくべき情報配信中!
その他の記事はこちらから

Image of 伊藤将人

Profile

まちづくりライター
伊藤将人

1996年長野県生まれ。一橋大学社会学研究科博士後期課程にて地方移住やまちづくりに関する研究を行いながら、KAYAKURA代表としてまちづくり・地方移住・観光・SDGs関連の事業企画や調査、PRなどを手がける。これからの地域・社会・観光を考えるWebメディアKAYAKURA運営。OggiやAERA、週刊SPAなど執筆多数。地方創生や地方移住の専門家として不定期でAbema Prime Newsにも出演。東京都国立市と長野県の2拠点居住中。

<参考資料>


PAGE TOP

WealthPark Investment
WealthPark Investmentは、WealthPark Alternative Investments株式会社が運営しております。
WealthPark Alternative Investments株式会社
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-18 三富ビル新館3階
第二種金融商品取引業: 関東財務局長(金商)第2963号
当社が加入する金融商品取引業協会: 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
当社の金融商品取引業務にかかる苦情処理措置及び紛争解決措置にかかる機関:
特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-1-1 第二証券会館
TEL 0120-64-5005(フリーダイヤル 月~金/9:00~17:00 祝日等を除く)
Copyright ©2016-2024 WealthPark Alternative Investments, Inc. All Rights Reserved.